AI・ITテクノロジーワールド

スーパー
ITエンジニア専攻

4年制
高度専門士
IT Engineer

目指せる
職種

  • ITエンジニア
  • システムエンジニア
  • プログラマー
  • IoTエンジニア など

技術力から
プロジェクトマネジメント力まで
IT全般を学んで、
企業から求められる
ITエンジニアを目指す!

企業は国際的な成長力・競争力を強化するためにIT技術の高度化に力を入れています。
4年間じっくり実践的に学び、高度な技術力とともに、プロジェクトマネジメント力を持ったITエンジニアの育成を目指します。

ITエンジニアとは

ITエンジニアとはInformation Technology(情報技術)のエンジニアの総称を指す職業です。
システムエンジニア、ネットワークエンジニア、インフラエンジニア、サーバーエンジニア、
Iotエンジニア、機械学習エンジニア、クラウドエンジニアなど様々。
また内閣府が発表しているSociety 5.0によりさらにIT化が進んでいきます。
今後需要が高まるITエンジニアを目指しませんか?

さらに必要とされる
ITエンジニア!

現在、第4次産業革命といわれています。第4次産業革命とは、IoTやAI、ビッグデータなどを用いたIT技術の進化です。IoTで、あらゆる「モノ」がインターネットに接続されることで生活が快適にまた利便性が増すことになります。また、集めたデータは、ビッグデータとして分析することで機器の故障や健康の不具合を予想したり、ビジネスにおけるマーケティングや販促に役立てたりすることができます。

情報化、IT化を支え促進させる
ITエンジニアを目指して

PCやスマホだけでなく、スマート家電やAIなど新しい技術が進歩しデジタル化する中でエンジニアの需要は年々高まっています。ITエンジニアは、そのようなIT化を推進する人材として今後も多様な業界で活躍が期待されています。

イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
OpenCampus
オープンキャンパス
  • #体験授業
  • #説明会
  • #スペシャルイベント

    スーパーITエンジニア専攻

    実践力を育む3つの特徴

    オリジナルのシステムを開発!IoTゼミ

    01

    オリジナルのシステムを開発!
    IoTゼミ

    ソフトウェア開発、インターネットへの接続、PCとの連携、サーバー構築に取り組み、開発を行います。
    コンテストへの応募・参加も行います。
    国内外のIT企業と連携した企業プロジェクト

    02

    国内外のIT企業と連携した
    企業プロジェクト

    実力をつけるための企業プロジェクト。2024年度は、MicrosoftやAmazon Web Servicesをはじめ海外のIT企業とも連携し、プロジェクトに取り組みました。
    基礎から応用までITスキル全般を学べる!

    03

    基礎から応用まで
    ITスキル全般を学べる!

    ネットワークセキュリティやクラウド、IoTなど、IT業界の幅広い職業に合わせた学習が可能です。

    基礎から実践まで

    充実のカリキュラム

    1st year

    Basic slills

    1年次 プログラミング・ネットワークについての基礎的な技術の習得を目指す

    I Tパスポート試験対策/プログラミング基礎/Python/数学Ⅰ/WEBデザイン/【選択】グローバルコミュニケーション/AI概論/ネットワーク基礎/キャリアデザイン/クリエイティブワークショップ(Word,Excel,Power Point)/進級制作
    1年次 プログラミング・ネットワークについての基礎的な技術の習得を目指す
    2nd year

    Thinking faculty

    2年次 プログラミングの応用的な技術、セキュリティの基礎知識を身につける

    Python/コンピューターサイエンス(Linux)/SQL分析/JAVA/セキュリティ基礎/ネットワーク応用/数学Ⅱ/【選択】グローバルコミュニケーション/基本情報技術者試験対策/キャリアデザイン/進級制作
    2年次 プログラミングの応用的な技術、セキュリティの基礎知識を身につける
    3rd year

    Practiocal skills

    3年次 1.2年生で習得した知識を元に作品を制作する

    Java/数学Ⅲ/IoTゼミ/チームマネジメント/企業プロジェクト/応用情報技術者試験対策/【選択】グローバルコミュニケーション/キャリアデザイン/進級制作/就職対策
    3年次 1.2年生で習得した知識を元に作品を制作する
    4th year

    Practiocal skills

    4年次 実用化を見据えた開発を通して、即戦力となる力を身につける

    IoTゼミ/生成AI/AWS Cloud Practitioner/【選択】グローバルコミュニケーション/キャリアデザイン/ファイナンシャルリテラシー/法学/卒業制作/就職対策
    4年次 実用化を見据えた開発を通して、即戦力となる力を身につける

    時間割例

    ⇒横にスクロールすると全ての時間割が閲覧できます。

    1時間目 IT
    基礎
    Python コンピュータ
    ベーシック
    クリエイティブ
    ワークショップ
    AI概論
    2時間目 IT
    基礎
    Python コンピュータ
    ベーシック
    デザイン
    シンキング
    AI概論
    3時間目 キャリア
    デザインI
    数学
    I
    4時間目 JAVA
    I
    5時間目 JAVA
    I

    授業内容

    • アプリケーション開発
    • 会話型ロボットプログラミング
    • スケジュール帳アプリ開発
    • データベース検索システムの制作
    • Python
    • インフラ実技
    • プログラミング実習
    • プログラミング実装
    • ネットワーク演習
    • WEB制作
    • PHP基礎
    • PHP応用
    • セキュリティ概論
    • クリエーティブワークショップ
    • 就職対策講座
    • キャリアデザイン
    • グローバルコミュニケーション
    • デザインシンキング
    • デザインベーシック
    • 進級制作
    • 卒業制作
    • チームマネジメント
    • コンピュータベーシック
    • ポートフォリオ制作 など

    使用教材やソフト

    • SQL
    • PHP
    • HTML
    • Python
    • JavaScript など

    カリキュラム例

    #curriculum

    プログラミング演習

    プログラム言語Pythonを使ったWEBアプリの開発をします。

    #curriculum

    PHP基礎

    サーバーがユーザーから送られた情報やデータを受け取りデータベースサーバーにアクセスして結果を返すという仕組みをPHPを使って学びます。

    #curriculum

    AI数学

    機械学習の手法になる、ニューラルネットワークを理解しAIで使われる数式をゆっくり学ぶことができます。実務に関する講話と数学とAI技術をより面白いと感じてもらう内容です。

    #curriculum

    CompTIA FUNDAmentals試験対策

    試験合格に向けた資格対策授業です。資格対策からソフトフェア、ハードウェア、データベース、ネットワーク、セキュリティの知識を身に付けます。

    #curriculum

    IT基礎

    ハードウェアやソフトウェア、アルゴリズムなどITの基礎を学習し、サイバー犯罪の元となるインターネット環境について総合的理解を深めます。
    ハードウェア・ソフトウェア・マルチメディア・ネットワーク・システム構築・アルゴリズムとプログラミング・データベース・セキュリティ・マネジメント・企業活動と法務・経営戦略とシステム戦略など

    #curriculum

    セキュリティ概論

    フィッシング詐欺やコンピュータウイルス侵入などの攻撃に対し、どのように対処すべきなのかという具体的な対応手段を学びます。ネットワークセキュリティに関する全体像を理解し、どんな攻撃にも対応できるスキルを身につけます。
    セキュリティの基本及び概要・マルティウエア予防対策・ランサムウェア被害対応策・ウェブブラウザ不正ダウンロード・暗号化によるデータ保護・インシデント対策ツール・プロセス動作状況チェック・脆弱性緩和・不正プログラムとは・不正プログラムの特定と見分け方・脅威情報収集・セキュリティ設定

    #curriculum

    プログラミング

    プログラミングの基礎から学び、どのプログラミング言語にも対応できるスキルを固めます。
    Linuxプログラミング・PHPプログラミング・Webプログラミング(HTML、CSS、JavaScript)・DBプログラミング(SQL)・DBプログラミング(データベース設計)・Webアプリケーション開発概論・ネットワーク基礎・Webサーバー構築など

    #curriculum

    CompTIA A+/Network+

    国際的に認められている認定資格に沿った内容となっており、在学中の資格取得を目指せます。ネットワーク技術者として世界に通用するスキルを高めます。
    インフラストラクチャ・ネットワークオペレーション・トラブルシューティング・運用手順など

    #curriculum

    Python基礎

    世界中で使われているプログラミング言語「Python」を基礎から学びます。
    Python概論・環境構築・変数・定数・モジュール分割・パッケージ分割・例外処理など

    #curriculum

    法律

    日々進化するIT技術やインターネット環境を法律の視点から学びます。ITスキルを正しく利用するため、情報社会における倫理観を養い、情報システムを守る人材を目指します。

    #curriculum

    ブロックチェーン

    「ビットコイン」を筆頭とした仮想通貨を例に、「経済的価値のインターネット」であるブロックチェーンについて学びます。概要と構造、仮想通貨との関連性、プラットフォームなどを中心に学習を進めます。

    #curriculum

    セキュリティ技術

    システムやインターネットへの侵入を検知するセキュリティ技術を学びます。暗号化や電子認証、デジタル署名、ログ解析、セキュリティ・インフラ構築など幅広い知識とスキル習得を目指します。
    ※時代や業界の動向、あるいは学生の習熟度次第で変更する可能性があります。
    ※業界の声によっても変更の可能性があります

    企業連携教育

    特別講義ゼミ
    第一線で活躍する情報セキュリティ担当者から、直接話を聞ける特別授業です。
    今世界で何が起きているのか、求められているチカラは何なのか。特別講義ゼミを受講したあとにガラッと目の色が変わる学生もいます。
    将来の道を決めるきっかけにもなり、学びの内容が社会貢献につながることを実感できる授業です。
    国を守る、企業を守る“正義の味方”ホワイトハッカーは、
    これからの日本で最も必要とされる存在です。

    株式会社富士通マーケティング
    藤田和重さん

    経営者、セキュリティ責任者を対象に国内外で年間50講演以上をこなすサイバーセキュリティ対策の専門家。

    「ビッグデータ、Iot、人工知能(AI)等は今後ますます市場が拡大し、自治体や企業は、これらの導入と同時に、情報セキュリティ人材の確保が急務となっています。」
    「人の役に立っている」を実感できる仕事

    佐藤大貴さん

    フォレンジックエンジニア。2019年デジタルデータソリューション株式会社入社。同社にて開発技術を担当。実調査においても1案件で100台を超える機器の保全作業など、若手にして多数の経験を積む。

    「クライアントからの依頼を受けたパソコンやスマートフォンなどの電子機器に残る記録を解析、収集することが私たちの仕事です。(中略)常に新しい技術を追いかけ習得しなければならないですし、お客様が望むデータを見つけなくては、というプレッシャーもあります。それでも技術を追うことは好奇心を刺激されますし、解析の末、新しい証拠を見つけたときの高揚感は、何ものにも代えがたいもの。私たちが依頼者と直接顔を合わせることはあまりありませんが、「こんなにわかるんだ」「たくさんの情報が出てきて驚いた」といった声をいただいたという話を聞くと、「やってよかった」と人の役に立てることを嬉しく感じます。」
    • オープンキャンパス
    • 学校見学&校舎見学ツアー

    Pick UP

    #keyword

    Iot

    「Internet of Things」の略語である「Iot(アイオーティー)」は、イギリスの技術者ケビン・アシュトンが提唱した考え方です。
    パソコンや携帯電話だけでなく、車・家電・住宅・植物といったいろいろなモノとインターネットがつながることを指します。例として、テレビとネットをつなげたことで、視聴者参加型の番組が作られるようになっています。

    #keyword

    5G

    アナログ携帯電話が登場した1980年代を「1G(Generation)」とし、技術の進化による世代を表現しています。デジタル化によりインターネット接続が開始した1990年代の2G、モバイル機器が登場する2000年代の3G、LTEという高速通信技術が普及した2010年代の4Gを経て、2020年から始まったのが5G(ファイブジー)。2時間の映画を数秒でダウンロードできるような高速大容量かつ複数機器への接続が可能になり、私たちの暮らしや経済活動が変化すると言われています。

    #keyword

    SQL

    コンピュータ言語の一つである「SQL」は、顧客情報や売上など膨大なデータベースを効率よく処理するためのデータベース言語です。「Structured Query Language」の略語であり、データの条件検索や変更・削除・更新などが簡単にできます。国際標準化されており、他のプログラミング言語の中に埋め込んで使えるため、広く普及しています。

    #keyword

    クラウドコンピューティング

    インターネット上にあるデータ保存場所を「雲(クラウド)」と考え、いつでもどこからでもアクセスできる環境を「クラウドコンピューティング」といいます。たとえば企業のデータをパソコン1台1台に保存すると機器の容量を圧迫してしまいますが、クラウドに保存することで効率よくコストも削減しながら使えます。パソコンからでもスマホからでもログインできるTwitterやInstagramも、この仕組みによるものです。

    #keyword

    ベンダー

    ベンダー(vender)はサービスや商品を仲介業者に頼らずに直接販売する会社のことです。商品を使う「ユーザー」に対して、シングルベンダー(単一メーカーのみを取り扱う会社)やマルチベンダー(複数メーカーを取り扱う会社)というように、IT業界で広く使われています。
    ※時代や業界の動向、あるいは学生の習熟度次第で変更する可能性があります。
    ※業界の声によっても変更の可能性があります

    就職・資格について

    目指せる資格・検定

    基本情報技術者
    ITエンジニアの登竜門とも呼ばれており、ITに関連する基本的な知識・技術を身につけていることの証明となる資格です。
    応用情報技術者
    高度IT人材に必要な応用的知識とスキルが問われる資格です。
    LINUX技術者認定
    システム構築から運用管理に必要なスキルを証明できる技術者認定です。

    その他にも目指せる資格は多数!

    • CompTIA A+
    • CompTIA Network+
    • CompTIA Security+
    • 応用情報技術者試験
    • データベーススペシャリスト試験
    • ネットワークスペシャリスト試験
    • ITパスポート試験
    • 情報セキュリティマネジメント試験
    • 情報処理安全確保支援士試験
    • 情報検定
    • G検定
    • E資格
    • サイバーセキュリティ管理者
    • CCNA(シスコ技術者認定)
    • Microsoft Azure AI Fundamentals
    • Python3エンジニア認定
    • 統計検定 など

    目指せる仕事

    ITエンジニア
    情報技術に関する専門的なスキルや知識を活用して、システムやITインフラを設計・構築・運用します。
    システムエンジニア
    クライアントへのヒアリングを通じて要求に最適な仕様のシステム開発を行います。
    プログラマー
    コンピューターを動かす「プログラム言語」を用いてシステムやソフトウェアを作るための「プログラミング」を行います。
    IoTエンジニア
    IoTに関わる製品や技術のシステムを開発します。

    主な就職先

    • キヤノンマーケティングジャパン株式会社
    • 順通株式会社
    • 株式会社天和順
    • 株式会社利豊商事
    • 株式会社上海互恵
    • 株式会社システマーズ

    ※姉妹校実績

    目指せる就職先

    • 金融・通信・医療・製造・インフラ・警備等の民間企業
    • セキュリティ企業
    • セキュリティソフト開発企業
    • 各官公庁
    • 防衛省
    • 自衛隊
    • 警察庁など
    セキュリティエンジニアの
    お仕事について詳しく見る

    ネットワークエンジニア

    ネットワークエンジニアは複数の職場や部署、企業をつなぐネットワークの設定・構築・監視・運用を担います。幅広いITスキルに加え、クライアントや複数の部署の方と関わるためのコミュニケーション能力も必須。クラウド型サーバーの急激な普及とウェブサービスの広がりにより、クラウドエンジニアリングの技術が求められています。

    データサイエンティスト

    高校生の皆さんも一度は「ビッグデータ」という用語を聞いたことはありませんか?IT技術の進歩によって性別・年齢・居住地・嗜好・購入履歴などさまざまなデータを集められるようになり、それらの統計・分析をどう活かすかは企業や国の今後に影響していきます。データサイエンティストは情報化社会によって生み出された仕事。大量のデータを分析して可視化し、わかりやすく説明できる人材を経営層は求めています。

    システムエンジニア

    「SE」の名称で知られているシステムエンジニアは、クライアントの要望に合わせたシステムを構築する仕事です。設計からテスト業務まで開発チームを組んで働くことが多く、マネジメント能力も必要です。システムエンジニアの企画や設計図に沿ってプログラムを作る人は「プログラマー」と呼ばれます。

    サーバーエンジニア

    サーバーエンジニアは、世界をつなぐインターネット構築に欠かせないサーバーやアプリケーションの構築・保守業務を担当する仕事です。WindowsやMac、LinuxなどのOSに関する知識やスキルを持ち、バックアップやウイルス対策、トラブル時の復旧対策を行います。

    就職希望者の内定を実現するために!

    TECH.C.名古屋 就職サポートのポイント

    4者面談

    就職指導を担当するキャリアセンターと担任、学生さん、ご家族と面談を行います。
    学校とご家庭で就職活動の方向性を決め就職活動の準備をします。

    進路面談

    学生さんの就職希望は様々です。一人ひとりの希望を把握するために面談を行います。勤務地、職種、待遇などを確認します。

    ポートフォリオ制作

    作品提出を求められる業界に進む学生さんにはポートフォリオ制作の授業を履修していただきます。
    就職活動で使用するポートフォリオを作り上げます。

    履歴書添削

    自己PRや志望動機など書類選考で大切な部分の指導を行います。
    受験する企業の求める人物像を把握するために業界研究や企業研究もあわせて指導します。

    面接練習

    面接で緊張してしますこともあります。しっかりと自分の志望理由を伝えれるようにプレゼンテーション仕方や面接でのマナー指導を行います。

    求人紹介

    学校宛にいただく求人票を学生のみなさんに紹介をします。企業によっては学校で一括して採用エントリーする場合もあります。
    その際は学校は窓口となり採用スケジュールなどをアナウンスしています。

    会社説明会

    TECH.C.名古屋の学生さんだけに開催される説明会です。企業の採用担当者から募集要項や会社説明をしていただきます。
    また、作品集の添削をしていただく場合もあります。

    オンライン対応

    コロナ渦での就職活動でオンラインでの対応は不可欠です。オンラインでの会社説明会や面接試験を学校でサポートしています。

    ホワイトハックもゲームも!「好き」を学べるWメジャーカリキュラム

    「ホワイトハックも好きだしゲームも好き」名古屋デザイン&テクノロジー専門学校なら、学科や専攻コースの枠を超えて興味ある授業を受けられます。追加の学費はなんと無料!ホワイトハッカーを目指しながら、グラフィックデザインやプログラミングも学ぶといった組み立て方も可能です。興味のある分野へ進みたいと思ったら、入学後に専攻変更も。自由度の高いカリキュラムで、プロになるためのスキルはもちろん、幅広い人間力を養ってあなたの魅力がさらに増していきます!

    Wメジャーカリキュラムについて
    もっと見る

    学生&企業インタビュー

    STUDENT INTERVIEW

    スーパーITエンジニア専攻 Sさん

    スーパーITエンジニア専攻 Sさん

    ─ 本校への入学を決めた理由を教えてください。

    本校にしかないWメジャーカリキュラムのシステムと、産学連携でプロの仕事を基礎から実践的に学べることです。IT分野の勉強が未経験の私にとって、大きな魅力でした。

    テクノロジー業界オンライン対談
    Amazon Web Services在校生

    AWSロゴAIやクラウドコンピューティングで
    エンジニアの活躍の場は世界に広がる!

    アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 髙橋 敏行 さん

    アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社
    パートナーアライアンス統括本部 テクニカルイネーブルメント部 パートナーソリューションアーキテクト

    髙橋 敏行 さん

    アマゾン ウェブ サービス (AWS) は、世界で最も包括的で広く採用されているクラウドプラットフォームです。世界中のデータセンターから 175 以上のフル機能のサービスを提供しています。急成長しているスタートアップ、大企業、主要な政府機関など、何百万ものお客様が AWS を使用してコストを削減し、俊敏性を高め、イノベーションを加速させています。

    • 高橋 敏行さん
      高橋 敏行さん
      アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社
      パートナーアライアンス統括本部
      テクニカルイネーブルメント部
      パートナーソリューションアーキテクト
    • 福島さん
      福島さん
      福岡デザイン&
      テクノロジー専門学校
      AIエンジニア専攻2年
    • 河合さん
      河合さん
      OCA 大阪デザイン&IT専門学校
      ホワイトハッカー専攻1年
    • 小平さん
      小平さん
      名古屋デザイン&
      テクノロジー専門学校
      AIエンジニア専攻1年
    • 鈴木さん
      鈴木さん
      仙台デザイン&
      テクノロジー専門学校
      AIエンジニア専攻1年

    アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 髙橋 敏行 さん

    ITに興味を持ったきっかけは?

    鈴木さん
    「いまある仕事は10年後にはAIに奪われる」という話を聞いたことがきっかけです。「AIって何だろう?」と興味を持ちました。
    小平さん
    私も同じです。「仕事を奪われる」とか、シンギュラリティ(AIが人間を超える知能を持つとされる分岐点のこと)の話を聞いて、それならAIを開発する側になろうと思いました。
    髙橋さん
    「仕事を奪われる」「人間を超える」と聞いて危機感を持ったんですね?実際にAIを学んでみて、その危機感はどうなりましたか?
    小平さん
    変わってきましたね。
    鈴木さん
    はい。楽しくなってきました。
    髙橋さん
    そうですよね。AIも人間が作るものだから、不安を感じる必要はありません。結局、人間がどう使うかなんです。
    福島さん
    私は筋電義手(筋肉に発生する電位の出力で制御する義手)に興味があるのですが、その開発にディープラーニングを用いていると知って、AIを学ぼうと思うようになりました。
    髙橋さん
    筋電義手を研究するにはロボティクスの分野を学ぶ道もありますね。AIを選んだのはなぜですか?
    福島さん
    AIを勉強すれば、違う領域でも活用できると思ったからです。
    髙橋さん
    素晴らしいですね。その感覚はぜひ大事にしてください。エンジニアは意外と視野が狭くなりがちなので、福島さんのように「この技術は他で使えるのでは?」と考えられるのはとても貴重ですから。
    河合さん
    私は中学生の頃に観た『サマーウォーズ』という映画が面白くて、ネット空間のセキュリティに興味を持ちました。IT人材が不足すると聞いたことも、この業界を目指そうと思ったきっかけです。
    髙橋さん
    入口が映画というのはポジティブでいいですね。私もあの映画は大好きです。やはりモチベーションは重要ですから、進路に迷うときは、自分にとって何が幸せなのかを思い出してほしいと思います。

    エンジニアとして活躍するためのスキルとは?
    「楽しんで学ぶ力」と「コミュニケーション力」

    髙橋さん
    河合さんが触れてくれたように、IT人材が不足しているのは事実です。IT業界を目指すみなさんはチャンスですよ。次の世代で活躍できるのは、ニーズに応えて新しいことをしっかり提案、構築、設計、運用できる人です。特にクラウドコンピューティングやAIなどの先端技術が使えるエンジニアが活躍できるフィールドは世界に広がっています。
    鈴木さん
    エンジニアにはやはり英語が必要ですか?
    髙橋さん
    テクノロジーが進化して絶対必要ではなくなりました。ただ、英語が使えると有利なのは間違いないですね。JavaやPythonを学ぶと、エラーコードが出たらネットで情報を探しませんか?ITの世界はアメリカ発信なので、複雑なエラーコードになると情報は英語です。でも、英語さえわかれば、エンジニア同士が情報共有する世界最大のコミュニティにも参加できます。これは本当に役に立つし、何より楽しいですよ。
    福島さん
    プログラミング言語は何を覚えるといいですか?
    髙橋さん
    何をしたいかによりますね。機械学習のプログラムを効率的に作りたいのか、基幹系のシステムを構築するのか。選択肢を広げる意味で、よく使われるPython やJava、フロントエンド系のJavaScriptを学ぶ意味はあると思います。ただ、どの言語も基本は同じでその違いは方言のようなものですから応用は利きます。まずは一つの言語を極めてみるのもいいですね。
    河合さん
    エンジニアになったときに必要なことは何でしょうか?
    髙橋さん
    活躍中のエンジニアに共通しているのは、楽しんでいることです。エンジニアは常に最新情報をキャッチアップしなければなりませんが、勉強は辛いですよね?だからこそ楽しめる人は強い。それから、エンジニアの仕事として、PCの前で黙々とキーボードを叩く姿をイメージする人が多いですが、開発の仕事は基本的にグループワークで、常に意思疎通を図ってお互いにアドバイスをしあっています。必要なスキルを挙げるとすれば、「楽しんで学ぶ力」と「コミュニケーション力」ですね。

    ITを使って何をするか、世の中をどのように幸せにするか

    左上:鈴木さん、右上:小平さん、左下:河合さん、右下:福島さん

    鈴木さん
    これからはAIとの共存が必要なのに、よくわかっていない人が多いと思うんです。日本でもAIについて理解が深まるように、将来は情報・知識を発信できたらと思っています。
    小平さん
    私も教える側にもなりたいという思いがあります。いまは小学校でもプログラミングが必修になっていますよね。言語と一緒にAIについても教えていきたいですね。
    河合さん
    私はセキュリティエンジニアとして働きたいと思っています。リモートワークの普及もあって、誰もがさまざまな脅威にさらされる時代ですから、その対策をわかりやすく伝えられる人になりたいです。
    福島さん
    この業界を目指すきっかけになった、義手の開発の仕事に就きたいですね。義手という製品を通して、社会の役に立ちたいと思っています。
    髙橋さん
    福島さんのモノづくりへの思いは素晴らしいですね。お三方の「伝えたい」には私も同感です。技術を理解して、「だから便利」「だから注意して」と、その本当の価値を伝えられるのはエンジニアだけです。また、人に知識を伝えるにはその何倍もの知識を学ばねばなりません。技術を広めながら自分もステップアップできるのは、エンジニアの醍醐味ですね。私はもともとデータベースエンジニアで、クラウドを使えばお客様が幸せになると本気で思っています。これをパートナー企業に広めるのが私のいまの仕事ですが、これをもっと広げて、当たり前にクラウドを使える世界を作れたらと思っています。本当の意味でのIT社会になれば、誰もテクノロジーを意識しなくなり、「IT業界」というカテゴリもなくなるかもしれません。だからこそ、技術だけでなくITで何をするか、世の中をどのように幸せにするかが大切になります。みなさんはそんな世界の最前線にいます。社会を俯瞰する姿勢を大切に、自信を持ってがんばってください。

    Q&A

    ホワイトハッカーとセキュリティエンジニアの違いがよくわからないので教えてほしいです。

    仕事内容は同じでも呼び方が違うだけの場合もありますし、区別をつけているという方もいて、確かに境目があいまいになっているかもしれません。どちらも情報漏洩やハッキングによる犯罪を防ぐ仕事を指し、会社によっては同義ととらえている場合もあります。情報漏洩が起きた原因を特定したり、ハッキング対策に不備がないかを確認したりするセキュリティエンジニアに対し、ホワイトハッカーはハッキングできてしまう場所や方法を探し、対策を練るよう提案したり実務にあたったりと、ハッキングスキルで事前に犯罪を防止するための役割を果たす傾向にあります。就職する際は求人情報に掲載されている内容に加え、企業説明会などに積極的に参加し、仕事内容を確かめておくことが大切です。

    どちらの職業を目指すにしても、大切なのは確かな基礎スキルと現場で応用できる実践力。ホワイトハッカー専攻では知識の習得とスキルアップをバランスよく体系的に学べます。ゲームやアニメ、デザインなどの講義も選んで受けられるWメジャーカリキュラムは当校の魅力であり、幅広い視野を養います。4年間という時間をどう過ごすかは自分次第。最新設備の整ったパソコンルームや資格取得まで徹底的につきあう情熱的な講師陣など、名古屋でも指折りの学べる環境と自負しております。ぜひ当校で、活躍できるIT人材への夢を叶えていきましょう。

    小学生の頃からプログラミング教室に通っています。専門学校か大学を卒業したらフリーで仕事をするのもアリかなと思っていますが、親には「いい会社に就職して」と言われ、大学進学を勧められています。専門学校卒だと「いい会社」には入れないのですか?

    「卒業後の就職を考えて大学進学を」という保護者の皆さまの気持ちもわかります。時代が変化してきたとはいえ、学歴(特に大学名)が就職活動において重要視される風潮は確かにまだあるでしょう。とはいえ、新型コロナウイルス感染症がきっかけでリモートワークが普及したり、ライフワークバランスや男性の育児休暇取得など働き方改革が求められたりと、これまでの価値観で果たして良いのだろうかという流れが起きていることも事実です。

    5年後、10年後にはもう今の価値観さえ変わっているかもしれません。「いい会社」の定義も時代によって変わりますし、何より「どう働くか」を決めるのはあなた自身です。

    名古屋デザイン&テクノロジー専門学校では、時代に合わせた学習カリキュラムを作り、卒業後、社会で貢献できる人材育成を目指しています。現役プロとして活躍する講師陣ですので、常に業界の流れがわかります。大学に負けず劣らずの学習環境、さらに全国の系列校を通しての幅広いネットワーク就職に強い学校でもあります。

    「いい会社」とはなにか?どう生きていきたいのか?といった軸を考え、その答えが見つかれば、きっと充実した自分らしい生き方ができるはず。オープンキャンパスやオンライン説明会などを通して、ぜひご自身の五感で専門学校の雰囲気を確かめてみてください。

    娘が専門学校への進学を希望しているのですが、大学進学した場合とどうしても学費を比べてしまいます。4年間でおよそいくらくらいかかりますか?

    ホワイトハッカー専攻を含む、スーパ―ゲームクリエーター科(4年制)の初年次学費は1,483,300円(21年度入学の場合)となっており、その他に資格検定費や海外実学研修積立金などがあります。2年次以降も毎年150万ほどの学費を納めていただきますので、分納のご相談にも応じております。

    2020年4月から、専門学校に通う学生を支える制度がスタートしており、返還不要の「給付型奨学金」や「授業料等減免」制度もあります。支援措置の対象とならない専門学校もございますので、もし専門学校への進学を検討する場合は、出願前に認定校となっているかを確認していただきたいと思います。

    名古屋デザイン&テクノロジー専門学校をはじめとする滋慶学園グループでは、「先行きが見えない将来を生き抜くための確かな力」を身につける教育を目指しています。「世の中の状況に左右されない、一生続けられる仕事に就いてほしい」という願いを叶えるべく、お子さまの好きなことを活かした専門的スキルが身につきます。人生100年時代において、ステップアップのための転職も当たり前になるでしょう。当校は卒業後の転職サポートも行っておりますので、安心して相談できる場所です。保護者さま向けの相談会やオンライン説明会も開催しておりますので、ぜひお気軽にのぞいていただければと思います。

    「親子で進路を考えるガイドブック」もお届けします!

    「親子で進路を考えるガイドブック」の表紙

    学生生活フォトギャラリー

    • 名古屋テックの資料請求はこちら
    • 名古屋テックのオープンキャンパスはこちら

    学科・コース一覧

    ご不明な点がございましたら、
    お気軽にお問い合わせください。

    名古屋デザイン&テクノロジー専門学校 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3-20-4