AI・ITテクノロジーワールド

AIエンジニア専攻

4年制
高度専門士
AI Engineer

目指せる
職種

  • AIエンジニア
  • プログラマー
  • IoTエンジニア
  • システムエンジニア など

Alプログラミングを軸に、
マルチなスキルを身につけ、
時代に必要とされる
スペシャリストヘ!

身の回りのあらゆるモノにAI(人工知能)が搭載され、IoTと呼ばれる技術で社会課題を解決する時代が訪れています。
課題を解決するソリューションの設計・実装・制御など本物の実践教育でこれからの時代に必要とされるスペシャリストを目指します。

プログラミング言語の勉強と同時に、
プログラマーとして実践的なマインドスキルを身につける!

人類の未来に向け、あらゆる可能性を秘めた
AIクリエーターを目指して

AI開発のベースとなるシステム設計やPython、PHP、JAVAなどのプログラミング言語、機械学習など、 ITやAI業界で注目を集める分野の習得を通して、AIクリエーターとしての資質に磨きをかけます。 あらゆる可能性を秘めたAIだからこそ、先進的AI企業との連携、最新機材の導入に力を入れ、次世代に向けた人材を育成します。

AIが活躍する業界

現在、多くの企業でAIを導入したプロジェクトが進んでいます。
AIは、情報システムはもちろんのこと、医療や介護から農業・漁業や防災まであらゆる分野で活用され、私たちの生活を快適にしています。
AIと共存するこれからの社会のために、プロフェッショナルをめざしましょう!

AIが活躍する業界

イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
イメージ

AIエンジニア専攻

実践力を育む3つの特徴

国内外のIT企業と連携した企業プロジェクト

01

国内外のIT企業と連携した
企業プロジェクト

2024年度はMicrosoftやAmazon Web Serviceをはじめ海外のIT企業とも連携し、さまざまなプロジェクトに取り組みました。
一人ひとりに寄りそう少人数制授業

02

一人ひとりに寄りそう
少人数制授業

講師との密接なコミュニケーションと丁寧な指導を通じて、ITの専門知識をしっかりと身につけることができます。
AI、IT業界のプロから直接指導

03

AI、IT業界の
プロから直接指導

AI概論やAIジェネラリスト概論など、業界のプロからの直接指導で、業界から求められる知識を身につけます。

基礎から実践まで

充実のカリキュラム

1st year

Basic slills

1年次 プログラミング・ネットワークについての基礎的な技術の習得を目指す

ITパスポート試験対策/プログラミング基礎/Py thon/数学Ⅰ/WEBデザイン/AI概論/ネットワーク基礎/【選択】グローバルコミュニケーション/キャリアデザイン/クリエイティブワークショップ(Word,Excel, Power Point)/進級制作
1年次 プログラミング・ネットワークについての基礎的な技術の習得を目指す
2nd year

Thinking faculty

2年次 プログラミングの応用、セキュリティの基礎知識、中級レベル資格合格を目指す

Python/コンピューターサイエンス(Linux)/SQL分析/JAVA/セキュリティ基礎/数学Ⅱ/ネットワーク応用/AIジェネラリスト基礎/基本情報技術者試験対策/キャリアデザイン/進級制作
2年次 プログラミングの応用、セキュリティの基礎知識、中級レベル資格合格を目指す
3rd year

Practiocal skills

3年次 1・2年生で習得した知識を元に作品を制作出来る

Java/数学Ⅲ/IoTゼミ/チームマネジメント/企業プロジェクト/キャリアデザイン/【選択】応用情報技術者試験対策/【選択】グローバルコミュニケーション/進級制作/就職対策
3年次 1・2年生で習得した知識を元に作品を制作出来る
4th year

Practiocal skills

4年次 高度な作品を制作し、上級レベル資格試験合格を目指す

IoTゼミ/卒業制作/生成AI/AWS Cloud Practitioner/【選択】グローバルコミュニケーション/キャリアデザイン/ファイナンシャルリテラシー/法学/就職対策
4年次 高度な作品を制作し、上級レベル資格試験合格を目指す

時間割例

⇒横にスクロールすると全ての時間割が閲覧できます。

1時間目 コンピューター
ベーシック
(AWS)III
2時間目 数学III 数学III コンピューター
ベーシック
(AWS)III
 
3時間目 進級
開発制作
Deep
ラーニングI
チーム
マネジメントI
基本情報
技術者試験
4時間目 進級
開発制作
Deep
ラーニングI
チーム
マネジメントI
基本情報
技術者試験
5時間目 Python
III
キャリア
デザインIII
6時間目 Python
III

授業内容

  • Python
  • 会話型ロボットプログラミング
  • Androidアプリケーション制作
  • オリジナルSNSシステム制作
  • ブログアプリケーション開発
  • データベース検索システム制作
  • ディープラーニング
  • データ分析
  • 機械学習(教師あり学習、教師なし学習)
  • AI数学
  • 行列
  • ベクトル
  • コンピュータベーシック
  • ポートフォリオ制作
  • プログラミング実習
  • プログラミング実装
  • AI概論
  • 機械学習基礎
  • ネットワーク演習
  • WEB制作
  • PHP基礎
  • PHP応用
  • セキュリティ概論
  • クリエーティブワークショップ
  • 就職対策講座
  • キャリアデザイン
  • グローバルコミュニケーション
  • デザインシンキング
  • デザインベーシック
  • 進級制作
  • 卒業制作
  • チームマネジメント など

使用教材やソフト

  • SQL
  • PHP
  • HTML
  • Python
  • JavaScript など

カリキュラム例

#curriculum

プログラミング実習(Python応用)


AIエンジニアになるにはプログラミング言語「Python」の習得は不可欠となる。Pythonを使用しIT、プログラミングの基礎や開発のベースとなるシステム設計を学習する。
ITシステム開発の実践に活かせる、ITの基礎知識、プログラミングの基礎技術を身につけること。実務的な開発課題への取り組みを通して、ITシステム構築の基礎を身につけることを目標とする。本授業修了時には、pythonを使用しての基本的なプログラム開発、設計、テストができるようになる。

#curriculum

アンドロイドスタジオ(NUWA)

Android OS を使っている、モバイル端末やロボットなどのアプリケーションの開発を体験する。
Andoroid OSを使った会話型ロボットに、会話の学習および、会話の実施を行う簡単なアプリケーションの開発が行えるようにする。

#curriculum

コンピュータベーシック(ITF+)

これからIT関連の職務に就く方が求められるIT系の基礎知識(コンピューターのしくみ、ソフトウェア、ハードウェア、データベース、ネットワーク、セキュリティ)を習得する。同時にCompTIA Fundamentalsの資格試験の学習も行う。
CompTIA Fundamentalsの試験合格に必要な知識を理解し、合格水準相応のレベルを目指す。能動的に考え、学ぶ姿勢を身につける。

#curriculum

コンピュータベーシック(A+)

前期に続き、ITユーザをサポートするための基礎知識やトラブルシューティングとその対応について学習する。
・ネットワークの構成とトラブルシューティング
・クライアントの仮想化の実装
・ノートPCのサポートとトラブルシューティング
・モバイルデバイスのサポートとトラブルシューティング
・印刷デバイスのサポートとトラブルシューティング
CompTIA A+10CompTIA A+1001の試験合格に必要な知識を理解し、合格水準相応のレベルを目指す。能動的に考え、学ぶ姿勢を身につける。
※時代や業界の動向、あるいは学生の習熟度次第で変更する可能性があります。
※業界の声によっても変更の可能性があります

Pick UP

#keyword

AIプログラミング

AIエンジニアにとって、プログラミング言語「Python」の習得が必要不可欠!ITシステム開発の実践に活かせる、IT基礎知識、プログラミングの基礎技術システム開発設計を学びます。

#keyword

資格対策

CompTIA IT Fundamentalsの資格対策を行います。
ITの基本知識、周辺機器のインストールやワイヤアレスネットワーク、ソフトフェア開発、セキュリティなど資格対策を通じて総合的に学ぶことができます。

#keyword

PHP

AIシステムを制作するにあたり、サーバーサイドスクリプトであるPHPを学びます。ユーザーサイドから送られてきたデータをデータベースサーバーをアクセスしてユーザーサイドに結果を返却するのかという一連のシステムを学びます。
PHPは問い合わせフォームや予約システムなど、動的なWebページ(例えばユーザーが書き込めるようなものや会員サイトのようにユーザーごとに異なるページ)の生成が必要なアプリケーションで使われています。
※時代や業界の動向、あるいは学生の習熟度次第で変更する可能性があります。
※業界の声によっても変更の可能性があります

就職・資格について

目指せる資格・検定

基本情報技術者
ITエンジニアの登竜門とも呼ばれており、IT に関連する基本的な知識・技術を身につけていることの証明となる資格です。
応用情報技術者
高度IT人材に必要な応用的知識とスキルが問われる資格です。
LINUX技術者認定
システム構築から運用管理に必要なスキルを証明できる技術者認定です。
G検定
AI技術に関する知識を証明する資格で、機械学習やデータ分析に関する基本的な理解を測ります。
  • CompTIA A+
  • CompTIA Network+
  • CompTIA Security+
  • データベーススペシャリスト試験
  • ネットワークスペシャリスト試験
  • ITパスポート試験
  • 情報セキュリティマネジメント試験
  • 情報処理安全確保支援士試験
  • 情報検定
  • E資格
  • サイバーセキュリティ管理者
  • CCNA(シスコ技術者認定)
  • Microsoft AzureAI Fundamentals
  • Python3エンジニア認定 など

目指せる仕事

AIエンジニア
A(I 人工知能)を使ったシステム開発を手がけます。家電や自動車・医療など、様々な業界で活躍できます。
プログラマー
コンピューターを動かす「プログラム言語」を用いてシステムやソフトウェアを作るための「プログラミング」を行います。
IoTエンジニア
IoTに関わる製品や技術のシステムを開発します。
システムエンジニア
クライアントへのヒアリングを通じて要求に最適な仕様のシステム開発を行います。

主な就職先

  • GMOインターネット株式会社
  • 株式会社楽天
  • 株式会社DeNA

※姉妹校実績

就職希望者の内定を実現するために!

TECH.C.名古屋 就職サポートのポイント

4者面談

就職指導を担当するキャリアセンターと担任、学生さん、ご家族と面談を行います。
学校とご家庭で就職活動の方向性を決め就職活動の準備をします。

進路面談

学生さんの就職希望は様々です。一人ひとりの希望を把握するために面談を行います。勤務地、職種、待遇などを確認します。

ポートフォリオ制作

作品提出を求められる業界に進む学生さんにはポートフォリオ制作の授業を履修していただきます。
就職活動で使用するポートフォリオを作り上げます。

履歴書添削

自己PRや志望動機など書類選考で大切な部分の指導を行います。
受験する企業の求める人物像を把握するために業界研究や企業研究もあわせて指導します。

面接練習

面接で緊張してしますこともあります。しっかりと自分の志望理由を伝えれるようにプレゼンテーション仕方や面接でのマナー指導を行います。

求人紹介

学校宛にいただく求人票を学生のみなさんに紹介をします。企業によっては学校で一括して採用エントリーする場合もあります。
その際は学校は窓口となり採用スケジュールなどをアナウンスしています。

会社説明会

TECH.C.名古屋の学生さんだけに開催される説明会です。企業の採用担当者から募集要項や会社説明をしていただきます。
また、作品集の添削をしていただく場合もあります。

オンライン対応

コロナ渦での就職活動でオンラインでの対応は不可欠です。オンラインでの会社説明会や面接試験を学校でサポートしています。

AI・ITテクノロジーワールドを
体験してみよう!

AI開発もゲームも!「好き」を学べるWメジャーカリキュラム

「AI開発も好きだしゲームも好き」名古屋デザイン&テクノロジー専門学校なら、学科や専攻コースの枠を超えて興味ある授業を受けられます。追加の学費はなんと無料!AI開発者を目指しながら、グラフィックデザインやプログラミングも学ぶといった組み立て方も可能です。興味のある分野へ進みたいと思ったら、入学後に専攻変更も。自由度の高いカリキュラムで、プロになるためのスキルはもちろん、幅広い人間力を養ってあなたの魅力がさらに増していきます!

Wメジャーカリキュラムについて
もっと見る

学生&企業インタビュー

STUDENT INTERVIEW

AIエンジニア専攻 Mさん

AIエンジニア専攻 Mさん

─ 目指しているお仕事と、そのお仕事の魅力を教えてください。

データサイエンスに関わる仕事を目指しています。いろいろなデータを解析していく中で、新たな発見があることがこの仕事の魅力だと思います。そういったデータに基づいて、サービスやAIを作れるようになりたいと思っています。

e-sports イベントスタッフ専攻 Hさん

AIエンジニア専攻 Sさん

─ 本校を選んだ理由を教えてください。他の学校との違い、魅力など。

雰囲気が良く設備も整っており、立地もいいので、栄や大須へのアクセスが容易なところも魅力です。

─ 所属している専攻を選んだ理由を教えてください。興味を持ったきっかけ、目指す職業、できるようになりたいことなど。

以前からプログラミングに触れることがあり、その有用性について知っていたのでHPを見た時に直感で決めました。

─ 好きな授業名、内容、先生のお名前、その理由を教えてください。(3つ回答をお願いします)

三谷先生のAI概論で、授業内容はCSV形式のデータや画像データを用いた予測や分析です。難しい内容ながらも、長年の経験と卓越した技術力による説明でしっかりと理解することができます。

吉川先生のキャリアデザインで、毎回やることが違うので飽きることがなくて楽しいです。

永田先生のphp基礎で、phpの学習ができ、先生の話が面白いです。

─ 将来やりたいこと、作ってみたいもの、できるようになりたいことを教えてください。

仮想通貨botterになりたいです。

─ 入学してよかったこと、たのしかったこと、やりがいを感じることはなんですか?

新しい友達が増えたこと、プログラミングでエラーが出なかった時です。

─ 入学して大変だったこと、苦労したことはなんですか?

奨学金などの書類関係が大変です。

─ 本校の良いところ、魅力を教えてください。

立地が良い、設備が整っている、雰囲気が良いところです。

─ 将来同じ夢や目標を目指す高校生にメッセージをお願いします。

自発的に行動できる人は更に伸びると思います。真面目に取り組んでいればそれなりの結果は出ると思うので是非一緒に頑張っていきましょう。

COMPANY INTERVIEW

AI開発は、常に未開の領域への挑戦。
自分の直感と好奇心を信じる勇気を持ち続けたい。

日本アイ・ビー・エム株式会社 東京ソフトウェア開発研究所 AIアーキテクト 清木 進さん

日本アイ・ビー・エム株式会社
東京ソフトウェア開発研究所 AIアーキテクト

清木 進さん

大学卒業後日本IBMへ入社。クラウドソフトウェア開発エンジニアとして、災害対策・ビジネス継続プロジェクトに従事したのち、Watsonサービス部門内のプロジェクトマネージャー・アーキテクトとしてプロジェクトをリード。企業が抱える課題解決のためのWatsonの活用の考案や開発などに携わる。

日本アイ・ビー・エム株式会社 東京ソフトウェア開発研究所 AIアーキテクト 清木 進さん

AIと人間は共存共栄していく時代に。
AIのベースを学ぶことで、活躍の場は広がる。

私がAIに強い関心を持ったきっかけは、8年ほど前に目にしたAIとプロ棋士の将棋の対戦でした。そのときはプロ棋士が勝利したものの、勝負はほぼ互角。“AIはここまできたのか!”とその躍進に大きな衝撃を受けると同時に、AIは世界の想像を超える速度で発展し、あらゆる業種で変革が起こり、人間がAIと向き合わねばならなくなる面白い時代が来ると確信的思いに駆られました。そのワクワクとざわめきに胸が高まった私は、すぐAIの歴史やら可能性を約50枚の資料にまとめ上司に提出。同じようにAIに興味を持つ同僚たちと共に“AI研究会”も立ち上げるなどして、AIへの熱い思いを高めていました。その思いが認められ、現在は、IBMが手掛けるAIサービス「IBM Watson®」をお客様に提供する様々なAIプロジェクトに、プロジェクトリーダーとして携わっています。

AIは「人工知能」と訳され、人間の知的なふるまいや能力を表現する技術やプログラミングのことです。最近では、スマートスピーカーやAI搭載の家庭用家電など身近なAIも増えましたが、Watsonは主にビジネスの場での活用を目的としたAIで、日本でも幅広い業種、企業で導入いただいています。例えば、コールセンターの業務にWatsonを活用する事例も多くあり、ある企業では、Watsonを組み込んだ音声認識自動応答ボットを導入いただき、人手不足でお客様対応の電話がつながらない状況を解決しました。Watsonがお客様の質問を認識し、必要な回答を膨大な情報の中から検索することで、素早く的確な返答をかなえたほか、自動で応答する仕組みにより夜間対応も可能に。よい成果につながり、大変喜んでいただいたことは印象に残っています。

AIはまだまだ新しい分野です。できることとできないことの境界線を少しずつ開拓して、最先端の未来を創るとてもチャレンジングな領域です。だからこそ、社会やお客様の期待のハードルも高く、今の要素技術でここまでできると言ってしまって良いのだろうか?このまま進んで途中でプロジェクトが空中崩壊してしまわないだろうかと不安になることも少なくありません。そのハードルを目の前にしたときに、粘り強く挑戦し続けられる人、未開の領域でも“できる”と信じられる人が、AI業界に向いていると思います。私が将棋の対戦を目にした当時、世間には「人間の想像力がコンピューターに負けるはずがない」という声も多くありました。それでも、“必ず、AIが伸びる”という自分の勘とワクワクする気持ちを「信じた」ことが、今日の仕事につながっていると思います。

AIというと「人の仕事を奪うのではないか」という見方をする人もいますが、IBMではAIは人の作業を置き換えるのではなく、「人間の知識や知見を拡張し増強してくれるもの」と捉えています。これからは、人間とAIは共存共栄をしていく時代です。あらゆることにAIが関わってきます。だからこそAIのベースを学んでおくことは有意義で、様々な領域で活躍できるのではないでしょうか。

テクノロジー業界オンライン対談
Amazon Web Services在校生

AWSロゴAIやクラウドコンピューティングで
エンジニアの活躍の場は世界に広がる!

アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 髙橋 敏行 さん

アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社
パートナーアライアンス統括本部 テクニカルイネーブルメント部 パートナーソリューションアーキテクト

髙橋 敏行 さん

アマゾン ウェブ サービス (AWS) は、世界で最も包括的で広く採用されているクラウドプラットフォームです。世界中のデータセンターから 175 以上のフル機能のサービスを提供しています。急成長しているスタートアップ、大企業、主要な政府機関など、何百万ものお客様が AWS を使用してコストを削減し、俊敏性を高め、イノベーションを加速させています。

  • 高橋 敏行さん
    高橋 敏行さん
    アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社
    パートナーアライアンス統括本部
    テクニカルイネーブルメント部
    パートナーソリューションアーキテクト
  • 福島さん
    福島さん
    福岡デザイン&
    テクノロジー専門学校
    AIエンジニア専攻2年
  • 河合さん
    河合さん
    OCA 大阪デザイン&IT専門学校
    ホワイトハッカー専攻1年
  • 小平さん
    小平さん
    名古屋デザイン&
    テクノロジー専門学校
    AIエンジニア専攻1年
  • 鈴木さん
    鈴木さん
    仙台デザイン&
    テクノロジー専門学校
    AIエンジニア専攻1年

アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 髙橋 敏行 さん

ITに興味を持ったきっかけは?

鈴木さん
「いまある仕事は10年後にはAIに奪われる」という話を聞いたことがきっかけです。「AIって何だろう?」と興味を持ちました。
小平さん
私も同じです。「仕事を奪われる」とか、シンギュラリティ(AIが人間を超える知能を持つとされる分岐点のこと)の話を聞いて、それならAIを開発する側になろうと思いました。
髙橋さん
「仕事を奪われる」「人間を超える」と聞いて危機感を持ったんですね?実際にAIを学んでみて、その危機感はどうなりましたか?
小平さん
変わってきましたね。
鈴木さん
はい。楽しくなってきました。
髙橋さん
そうですよね。AIも人間が作るものだから、不安を感じる必要はありません。結局、人間がどう使うかなんです。
福島さん
私は筋電義手(筋肉に発生する電位の出力で制御する義手)に興味があるのですが、その開発にディープラーニングを用いていると知って、AIを学ぼうと思うようになりました。
髙橋さん
筋電義手を研究するにはロボティクスの分野を学ぶ道もありますね。AIを選んだのはなぜですか?
福島さん
AIを勉強すれば、違う領域でも活用できると思ったからです。
髙橋さん
素晴らしいですね。その感覚はぜひ大事にしてください。エンジニアは意外と視野が狭くなりがちなので、福島さんのように「この技術は他で使えるのでは?」と考えられるのはとても貴重ですから。
河合さん
私は中学生の頃に観た『サマーウォーズ』という映画が面白くて、ネット空間のセキュリティに興味を持ちました。IT人材が不足すると聞いたことも、この業界を目指そうと思ったきっかけです。
髙橋さん
入口が映画というのはポジティブでいいですね。私もあの映画は大好きです。やはりモチベーションは重要ですから、進路に迷うときは、自分にとって何が幸せなのかを思い出してほしいと思います。

エンジニアとして活躍するためのスキルとは?
「楽しんで学ぶ力」と「コミュニケーション力」

髙橋さん
河合さんが触れてくれたように、IT人材が不足しているのは事実です。IT業界を目指すみなさんはチャンスですよ。次の世代で活躍できるのは、ニーズに応えて新しいことをしっかり提案、構築、設計、運用できる人です。特にクラウドコンピューティングやAIなどの先端技術が使えるエンジニアが活躍できるフィールドは世界に広がっています。
鈴木さん
エンジニアにはやはり英語が必要ですか?
髙橋さん
テクノロジーが進化して絶対必要ではなくなりました。ただ、英語が使えると有利なのは間違いないですね。JavaやPythonを学ぶと、エラーコードが出たらネットで情報を探しませんか?ITの世界はアメリカ発信なので、複雑なエラーコードになると情報は英語です。でも、英語さえわかれば、エンジニア同士が情報共有する世界最大のコミュニティにも参加できます。これは本当に役に立つし、何より楽しいですよ。
福島さん
プログラミング言語は何を覚えるといいですか?
髙橋さん
何をしたいかによりますね。機械学習のプログラムを効率的に作りたいのか、基幹系のシステムを構築するのか。選択肢を広げる意味で、よく使われるPython やJava、フロントエンド系のJavaScriptを学ぶ意味はあると思います。ただ、どの言語も基本は同じでその違いは方言のようなものですから応用は利きます。まずは一つの言語を極めてみるのもいいですね。
河合さん
エンジニアになったときに必要なことは何でしょうか?
髙橋さん
活躍中のエンジニアに共通しているのは、楽しんでいることです。エンジニアは常に最新情報をキャッチアップしなければなりませんが、勉強は辛いですよね?だからこそ楽しめる人は強い。それから、エンジニアの仕事として、PCの前で黙々とキーボードを叩く姿をイメージする人が多いですが、開発の仕事は基本的にグループワークで、常に意思疎通を図ってお互いにアドバイスをしあっています。必要なスキルを挙げるとすれば、「楽しんで学ぶ力」と「コミュニケーション力」ですね。

ITを使って何をするか、世の中をどのように幸せにするか

左上:鈴木さん、右上:小平さん、左下:河合さん、右下:福島さん

鈴木さん
これからはAIとの共存が必要なのに、よくわかっていない人が多いと思うんです。日本でもAIについて理解が深まるように、将来は情報・知識を発信できたらと思っています。
小平さん
私も教える側にもなりたいという思いがあります。いまは小学校でもプログラミングが必修になっていますよね。言語と一緒にAIについても教えていきたいですね。
河合さん
私はセキュリティエンジニアとして働きたいと思っています。リモートワークの普及もあって、誰もがさまざまな脅威にさらされる時代ですから、その対策をわかりやすく伝えられる人になりたいです。
福島さん
この業界を目指すきっかけになった、義手の開発の仕事に就きたいですね。義手という製品を通して、社会の役に立ちたいと思っています。
髙橋さん
福島さんのモノづくりへの思いは素晴らしいですね。お三方の「伝えたい」には私も同感です。技術を理解して、「だから便利」「だから注意して」と、その本当の価値を伝えられるのはエンジニアだけです。また、人に知識を伝えるにはその何倍もの知識を学ばねばなりません。技術を広めながら自分もステップアップできるのは、エンジニアの醍醐味ですね。私はもともとデータベースエンジニアで、クラウドを使えばお客様が幸せになると本気で思っています。これをパートナー企業に広めるのが私のいまの仕事ですが、これをもっと広げて、当たり前にクラウドを使える世界を作れたらと思っています。本当の意味でのIT社会になれば、誰もテクノロジーを意識しなくなり、「IT業界」というカテゴリもなくなるかもしれません。だからこそ、技術だけでなくITで何をするか、世の中をどのように幸せにするかが大切になります。みなさんはそんな世界の最前線にいます。社会を俯瞰する姿勢を大切に、自信を持ってがんばってください。

Q&A

入試科目は何ですか?

面接と書類選考です。面接では志望動機と将来の夢を重点的にお話いただきますので、しっかり準備をしてください。

AIと聞くと難しそうなイメージですが、プログラミング未経験でも大丈夫ですか?

最初は初めてのことばかりで心配もあると思いますが、入学者のほとんどがプログラミング未経験者です。基礎からしっかり学びつつ、わからないところは先生がマンツーマンで対応しますので、安心してください。

学生生活フォトギャラリー

  • 名古屋テックの資料請求はこちら
  • 名古屋テックのオープンキャンパスはこちら

学科・コース一覧

ご不明な点がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

名古屋デザイン&テクノロジー専門学校 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3-20-4